03レポート

11年02月26日 第117回「ボリューム満点!関西電塾運営委員+α」

第117回関西電塾はなんと!
三日前告知になってしまいましたm(_ _)m
それでも沢山の方に集まってもらい、非常に濃い内容になりました。
※一部告知より内容を変更しています。

まずは電塾運営委員、BOCO塚本の 【rawって、どう?】 です。

11_0226_1.jpg

基本の基本、RAWでの撮影の仕組みを一から解説して頂きました。
動画を使った説明も非常に分かりやすく、知っている人にとっては改めて復習になりました。

11_0226_2.jpg

各メーカーの現像ソフトについても解説、参加者からの質問にも丁寧に説明されていました。
やっぱり今は「Capture One」が主流だそうで。
ただ、ブライダルの方は結構JPGで撮影されているんですね、今回初めて知りました。

11_0226_3.jpg

続いては株式会社2055の動画セクション+Mの藤田の【触ってみよう!使ってみよう!ムービーカメラ】です。

11_0226_4.jpg

撮影の知識、というよりも動画撮影の前の段階、予備知識についての説明。
ただ、機材やテクニカル的な説明ではなく、「知っておきたい」知識の説明でしたので非常に分かりやすく、参加者からの質問が飛び交ういい雰囲気のセミナーでした。

11_0226_5.jpg

後半は実際にカメラを使っての説明。
特に三脚についての質問は非常に面白かったです。
後日藤田がブログで解説していますので是非ご覧下さい。

そして最後は関西電塾運営委員、株式会社2055代表村田による【SNSについて知っている2.3の事柄】です。

11_0226_6.jpg

mixi、facebook、twitterなどなど、今や誰もがやっているSNS。実際参加者の中でも大半の方が何かしらのカタチで参加していました。
村田から各々のSNSについて、それぞれの特性や使い方などを解説。
リアルタイムでつぶやいたりUstreamで中継したりと、短い時間でしたがなかなか分かりやすくて内容の濃い解説でした。

電塾初参加の方からも沢山質問が出てくるなど、いつも以上にアットホームな雰囲気でした。
このレポートをご覧の方も、次回は是非ご参加下さい!

11年01月22日 第116回 「2011年を展望する」

第116回関西電塾は、毎年恒例、早川塾長による「2011年を展望する」です。
11_0124_1.jpg

まずは昨年の広告業界全体のお話からスタートしました。
言わずもがな、年々総広告費は減少傾向とのこと。こればっかりはどうしようもありません。。。
参加者の冒頭の挨拶でも、やはり仕事が少なくなってきている、とのコメントもありました。
ただ、Appleは成長を続けています。時価総額はMSを抜き全米2位(IT業界では首位に!)、決算は過去最高に達しました。

11_0124_2.jpg

不景気な話ばかりですが、塾長からは大切な一言がありました。
「暇な今のタイミングに何をするか、が一番大事。私(早川塾長)にも仕事の全くない時期が当然あったが、私はそのタイミングを「勉強できる時間を神様が与えてくれた!」と捉え、その時期に借金をしてまでデジタル機材を揃え、勉強した。その結果が今の地位に繋がっている。」
今のこのタイミングをどう捉えるか、が本当に大切だと実感しました。

後半戦は塾長のライフワークである「高精細画像記録」編です。

11_0124_3.jpg

 
11_0124_6.jpg

11_0124_04.jpg

11_0124_8.jpg

最大5億万画素もある超高精細画像。1画像で何ギガもあるような写真です。
塾長も「過去の技術の集大成、私はこの撮影をするために存在する!」と言わしめる写真です。
年々破壊されていく文化財。こういった写真は研究者にとっては泣いて喜ぶようなものだそうです。

「撮ったものを見せて、見た人が泣くほど喜ぶ。感謝される。これがフォトグラファーとしてあるべき姿。」
「失われていく文化財、と言うのは大きな間違い。現実は【破壊されていく文化財】というのが正しい。」
「高精細画像記録」編でもっとも印象に残った言葉です。

11_0124_7.jpg

質問タイムでは裏話もあり、懇親会では参加者の方々との談笑もありの充実したセミナーとなりました。
今回、塾長がしきりに口にしていた言葉があります。
「感謝の気持ちを忘れないでいること。生きていることに感謝しなさい!」
「感謝の気持ちだけではダメ。きちんとそれを行動に移すこと!その気持ちがあれば、どんな不景気でも乗り越えていける。」
塾長だからこそ、非常に含蓄のある言葉です。

今年も関西電塾をよろしくお願いします。

10年11月27日 第115回 電子書籍が世の中をどう変えるか?

第115回関西電塾は、おなじみマスター郡司こと日本印刷技術協会/MD研究会マスターの郡司 秀明さんです。何かと話題の電子書籍、いったい紙媒体はどこへ行ってしまうのか?結局電子書籍ってどうなの?というお話です。

10_1127_03.jpg

まずは郡司さんの幼少時代のエピソードからスタートです。さすがの話術で聞いている人を飽きさせません。そうこうしている内にいつのまにか話題は電子書籍の話へ。写植時代が終わりDTPの時代へ。そして電子書籍の時代へ突入。

10_1127_04.jpg

といいつつも、具体的に書けない内容が多いんです笑。それがマスター群司セミナーの面白い所だったりします。某新聞社や某出版社、某カメラメーカーや韓国の大手家電メーカーのお話など……。やはり業界の最前線の方だけあって、お話に信憑性があって納得!なことばかりです。お聞きになりたい方は是非次回ご参加下さい。

10_1127_01.jpg
説明にも熱が入ります。

10_1127_05.jpg
郡司さんも時折ipadを手にしながら解説しています。

10_1127_02.jpg
受講者の方も手元にはipad。

今は色々なデバイスが販売されていますが、電子書籍デバイスとしてはやはり圧倒的に「スマートフォン」だそうです。ビジネス観点で考えるとdocomoの「Galaxy S」、softbankの「iPhone」が有利。auはまだまだ(今の段階では)未知数なようです。
関東の方では今やどこを見渡してもiPhone。特に若いOLに多いみたいです。

最後に郡司さんがおっしゃったのは、「今から勉強するなら絶対にxml!」ということです。
ちょうど今がDTPから電子書籍への過渡期です。
今から勉強しておけば、この先絶対に有利になることは間違いありません。

今回は本当に良いセミナーでした。
皆さん個々に危機感も感じつつ、非常に有益な情報ばかりで現状を認識するには盛りだくさんの4時間でした。

今回不参加の方は是非!次回の参加をお勧めします。

さて、本年のセミナーは今回で最後となりました。今年も一年ありがとうございました。
また来年、さらに進化する(予定の)関西電塾でお会いしましょう。