6月, 2010

10年06月26日 第110回 超初心者のための「商品撮影の実演」&「Adobe Illustrator」

今回も自己紹介からスタート。今回は初心者のための商品撮影講座という事で、普段とは違いカメラマン以外の新規の方々もいらしてました。

10_0626_01.jpg

■『デジタルカメラ初級編」 講師:HIROSHI

・露出について
絞り、シャッタースピード、ISO感度 の三つによりCCD(フィルム)にあたる光の量をコントロールします。

10_0626_02.jpg

・絞り
被写界深度のコントロールを行います。
解放に近づくにつれ被写界深度は浅く(ピントが手前奥ともにぼけてきます)なります。その反対に絞り込むと被写界深度は深く(ピントが手前奥にきやすくなる)なります。

・シャッタースピード
これは分かりやすいかもしれません。よく滝の写真などで水が流れているように見える写真があります。あれはシャッタースピードをおそく撮影しており、速くすると水の流れは止まります。

・ISO感度
感度を高く(光を良く受けるように)するとノイズが発生しやすくなります。ただ表現としてはノイズが多くても良い場合や、暗い場所など環境によっては感度を上げて撮影します。

10_0626_06.jpg

・レンズと焦点距離
35ミリ換算で50ミリが標準レンズ、それ以下が広角、以上になると望遠。これはCCD(フィルム)の対角線の長さにより決定されます。また被写体を同じ大きさに移るように撮影をしても広角で撮れば背景は広く写り、望遠で撮れば狭くなります。

・ホワイトバランス
ホワイトバランスは撮影する環境に合わせて設定します。太陽マーク、日陰、蛍光灯、電球、プリセットなどいろいろありますので試してみましょう。

■『写真講座 実践編』講師:村田成人

箱を使用し立体感を表現

トップライト、メインライト、サブライトをまず確定します。
今回は左側をメインに、右側シャドウをサブライトに。

10_0626_03.jpg
・光のバランス・ライトの距離角度でライティング
まずは3つのライトの光量を均等にするところからスタート。
同じ距離感において撮影をしてみましょう。箱の三面が均等な明るさになり立体感がありません。
ではカメラから見た目でライティングを始めます。シャドウ側はもちろん暗くしていきたいので距離をとり角度を変えていきます。
トップライトも少し距離をとっていきます。撮影してみると三面の明るさが異なり箱に立体感が出てきました。

 ここでトップライトでテストをしてみます。今の状態でメーターでトップの光量を量ってみます、次に、トップライトをカメラ側に振ってメーターでの光量測定結果は同じにします。目で見ても明らかなように撮影をしてみると天面がハレてしまいました。
光量を同じにしても角度によって写り方が全然違うのですね。距離や角度によって表現していくのがライティングです。

10_0626_07.jpg

・光の質
次は光の質について。先ほどのはこの写真を見てみるとかたい光です(コントラストが高い状態)。
では先ほどのライトのそれぞれの前にトーレーシングペーパーを入れていきます。柔らかい光になりました。トーレーシングペーパーを挟んだり、バウンス光にしたりと光の質をコントロールしていきます。

■『RAWデータ』講師:塚本 和成

RAWデータはカメラ内で処理を行っていないデータです。つまりRAWデータを扱う場合はネガフィルムから現像作業にあたる部分をコンピュータで行います。

10_0626_04.jpg

最大のメリットは最小限の画像劣化で撮影後に露出のズレやホワイトバランスのズレを調整出来ます。またトーンジャンプを起こさず、快調を残したまま、画像処理を行えます。

カメラマンは撮影時はRAWで撮影しています。また、ホワイトバランスを現像時に調整する事を前提にチャートを写し込んだりします。

10_0626_09.jpg
■『イラストレータ』講師:篠田 隆浩

今回はカメラマンが写真データを入れてDMをつくるといういう前提で基本の話を行いました。

10_0626_05.jpg

まずは、ファイル → 新規で開く所からスタート。とりあえずA4サイズで新規で作成しました。途中でサイズは変換出来るのでしょうか?という質問も出ました。変換は出来るとの事です。
また、ファインダーから画像データなどドラック アンド ドロップでイラストレータで配置出来るようです。
ガイドライン トリムマークでのトンボの付け方を学びました。フルカラー印刷は4色の版を重ねて印刷するため、トンボという印で位置を合わせています。裁断をする時もこのトンボの位置で紙を裁断しています。

塗りたしの事や、アウトライン化の事など、まだまだ実際に作業をしながら基本を学んで行き、カメラマンもちょっとしたDM作成や、名刺作成を行えるようになりたいものです。

第110回関西電塾

< このセミナーは終了しました。>

2010_6.jpg

デジタルによってボーダレスな世の中になりました
広告業界も下克上です
デザイナーが写真を撮ります
カメラマンがデザインします、一眼ムービーで動画も制作します

ボーダレスな時代を否定も肯定もしません
受け入れるしかないです・・・・

と、大袈裟な事を書きましたが
今月の関西電塾はもっと気楽に

デザイナーも簡単な撮影は出来ないと
カンプ用、ロケハン用、撮影の知識は必要です

カメラマンもDMや名刺ぐらいは自分で作成したいです
ネット経由の格安印刷を利用すれば本当に安価に作成できます

そのための知識を手取り足取り伝授します!!
今回は即実践の情報です

受付 13:00~

13:30~13:45
■【自己紹介】

13:45~17:00
■【初心者のための商品撮影の実演】

カメラの基礎知識から、ライティングの基本・応用まで
現役のカメラマンが教えます

■【初心者のためのAdobe Ilustrator】

基本の操作方法から、

実際にDMを制作してネットで発注するまでを
ネット経由で入稿する際の注意事項を細かくチェックします

もちろん画像処理もやります!

10年05月22日 第109回 「Photoshop講座 CS5、解禁!!」



あじさいの花が日ごとの長雨に色づいています。

前回に引き続き、電塾セミナーレポート執筆を担当いたします、水平(ミズヒラ)です。

「第109回関西電塾、Photoshop講座 CS5、解禁!!新たなクリエイティブの可能性へ」

講師にフォトグラファーの永島サトシさんをお招きしました。

10_0524_01.jpg

90年代初頭よりデジタルフォトで幅広くご活躍されてきた永島さんから、CS5について語っていただきました。既存CSからの変更点、各ショートカットキー、さらにCamera
RAW6.5
についてもお話しされました。

■ショートカットキーについて

レイヤーの描画ツールを使っているときは、

option
+ shift + control + S
スクリーン

+
N
通常(Normal

+
M
乗算

+
O
オーバーレイ

+
T
彩度

+
E
差の絶対値

+
D
覆い焼きツール

・・など、すべての機能にショートカットキーが割り当てられています。

このショートカットキーは、カスタマイズすることができます。

タスクバーの編集のプルダウンメニューから、キーボードショートカットを選びます。

よく使う機能を、ショートカットキーに割り当てておけば、普段の作業が格段に早くなります。

たくさんの機能を網羅することより、自分の用途に合わせてつかいこなすことが重要です。

10_0524_03.jpg

■コンテンツに応じて拡大・縮小

CS4からの機能である、コンテンツに応じて拡大・縮小。

この機能は、画像を拡大・縮小する場合、被写体など重要な部分を変化させずに保護し、背景のみのサイズを変更することができます。

保護範囲はPhotoshop
CS4
が自動的に検出しますが、自分で選択して自由に指定することもできます。選択ツールで選択した範囲をアルファチャンネルとして保存しておけば、それを保護範囲として活用することもできます(http://www.adobe.com/jp/joc/pscs4/whatsnew/whatsnew_03.htmlアドビHPより引用)。

CS5では、この機能がさらにグレードアップし、自動検出の精度が上がっています。

これはパノラマ写真を作る場合の写真のつなぎ目に有効に活用できます。

永島さんによると、2バージョンを経ると、新機能はようやく使い物になるとのことです。

10_0524_02.jpg

■パペットワークについて

フラッシュのフィルターとしてあった、パペットフィルター。

これは、関節をつくり、それを軸として動かすことができる新機能です。

例として、人物が踊っている画像を使用しました。

タスクバーの編集のプルダウンメニューから、パペットワークをクリックします。

まずメッシュと呼ばれる調整をします。

これは、画像を動かす際の密度です。密度が高ければ、より有機的に動きます。

人物の関節に、ピンをおいていきます。

そして、人物の腕などをドラッグすれば、自動で動きます。

腕が重なり合って前後を変更したいときは、ピンの深さを調整します。

この繰り返しで、Web用の動画を作成できます。

さらに、有機的に動くので、

角度の調整が、パペットワークを利用して、今までよりも容易に短時間で可能になります。

進化していくPhotoshop

ますます機械がやってくれるようになっていきます。

カメラマンおよびレタッチャーの仕事が無くなるかもしれないと世間では言われていますが、

こうやってPhotoshopのレクチャーをする仕事が無くなっていくのではないか、と永島さんは話されました。

10_0524_04.jpg

HDRについて

ハイダイナミックレンジ合成(英high
dynamic range
imaging
HDRIHDR)、とは、通常の写真技法に比べてより幅広いダイナミックレンジを表現するための写真技法の一種。

Photoshop
CS5
では、簡単にHDR画像を作ることができます。

■ブラシの新機能について

CS5では、ブラシツールも進化しています。

ブラシを選ぶと、イラストウィンドウがあらわれます。

ウィンドウにはブラシの形状をイラスト化したものが表示されます。

タブレットを使うと、ストロークを変えることができます。

特に混合ブラシツールは、レイヤーの色がブラシにつき、色が混ざっていく表現が可能です。

現実の絵画の描き方に、より近づいてきているといえるでしょう。

10_0524_05.jpg

Camera
RAW6.5
について

前のバージョンと比べて、レンズ補正が強化されました。

写真はレンズによって、真ん中がふくらむタル型と、逆にやせてしまう糸巻き型に歪みが出てしまいます。

レンズによってちがう歪みも、レンズプロファイルで選択し、修正できます。

メジャーなレンズは、そのプリセットのデータが収録されています。

特にシグマは全面協力をしているので、すべてのレンズについて、歪みが補正されます。

他にも、このCamera
RAW6.
5はカラーノイズを消すのに特化しており、Photoshopを上回るほどの性能です。

非破壊、つまりpixelのままで編集できます。アスペクト比が変化するのには注意が必要です。

さまざまな機能のソフトが、数え切れないほど存在します。私たちには、どのソフトのどんな機能を使うか、という選択が今後の課題となってきます。

雨の日が目立つようになってきました。

うっとうしい毎日ですが、気持ちだけはさわやかに過ごしたいものです。

次回の関西電塾もこうご期待!!